Antonín Dvořák | Stabat Mater Op.58 Venera Gimadieva, Elisabeth Kulman, Tomislav Mužek et René Pape Chor des Bayerischen Rundfunks, Staatskapelle Dresden, Christoph Eschenbach Osterfestspiele Salzburg / Großes Festspielhaus Plusieurs opus d’Antonín Dvořák sont liés à la disparition de ses enfants. Quand Josefa nait et meurt à l’automne 1875, il en est si touché qu’un Stabat
2019.4.9 La Femme C’est Moi~クールマン、愛を歌う(東京・春・音楽祭) 2019年04月09日(火) 16時00分00秒 テーマ: コンサート 現代最高のウィーンのメゾ・ソプラノ、エリーザベト・クールマンさんが企画構成と歌を披露する、東京・春・音楽祭2019の特別な公演を聴きに行きました。 La Femme C’est Moi~クールマン、愛を歌う (東京文化会館大ホール) ■出演 企画構成、歌:エリーザベト・クールマン ヴァイオリン:アリョーシャ・ビッツ ヴィオラ、編曲他:チョー・タイシン チェロ:フランツ・バルトロメイ コントラバス:ヘルベルト・マイヤー クラリネット、サクソフォン:ゲラルト・プラインファルク アコーディオン:マリア・ライター ピアノ:エドゥアルド・クトロヴァッツ ■曲目 記事本文、またはこちらをご参照ください。 http://www.tokyo-harusai.com/program/kulman.pdf ※東京・春・音楽祭の公式ウェブサイトより エリーザベト・クールマンさんはこれまで3回聴いたことがあります。2014年大晦日のウィーン国立歌劇場のJ.シュトラウスⅡ/こうもりのオルロフスキー公爵、そして、昨年GWのウィーン・フィルの定期演奏会で聴いたバーンスタイン/交響曲第1番「エレミア」の独唱です。どれも本当に素晴らしい公演、特に後者はレニーの記念年に最高のエレミアを聴けて感無量でした。 (参考)2014.12.31 J.シュトラウスⅡ/こうもり(ウィーン国立歌劇場) https://ameblo.jp/franz2013/entry-11983665165.html (参考)2018.5.5&6 ダニエル・ハーディング/エリーザベト・クールマン/ウィーン・フィルのバーンスタイン&マーラー https://ameblo.jp/franz2013/entry-12390376173.html https://ameblo.jp/franz2013/entry-12392254228.html 今日の公演にも当然大いに興味を持ちましたが、実は既にサントリーホールのジョナサン・ノット/スイス・ロマンド管弦楽団のフランス・プロのチケットを取っていました。特にジャン=フレデリック・ヌーブルジェさんとのドビュッシー/ピアノと管弦楽のための幻想曲を聴きたかったので、泣く泣くクールマンさんの公演は諦めることに…。 しかし、3月15日に東京・春・音楽祭2019の開幕公演を聴きに行って、プログラムを購入したら、何と!クールマンさんの公演の曲目にバーンスタイン/サムウェアが入っているではないですか! これは聴きに行くしかありません! ということで、サントリーホールのチケットは家族に上げて、私は東京文化会館へと向かいました。 さあ公演が始まりました!ピアノ五重奏にクラリネット(サクソフォン)とアコーディオンが加わる楽しい構成。エリーザベト・クールマンさんは客席から登場。はう~、美しい!そして、見事なスタイル! まずはサン=サーンス/デリラのアリア。このアリアは昨年11月にMETライブビューイングでエリーナ・ガランチャさんの妖艶でふくよかな歌に痺れたばかりですが、クールマンさんのデリラも硬質で凜とした素晴らしい歌声!冒頭からもう涙涙…。 (参考)2018.11.18 サン=サーンス/サムソンとデリラ(METライブビューイング) https://ameblo.jp/franz2013/entry-12420221369.html カルメンのハバネラも素晴らしい聴きもの。クールマンさんはオペラの舞台を去られたそうなので、オペラでカルメン役を観ることはもうできないのかも知れません…。逆に今日はとても貴重な機会。演奏のみなさんを挑発する絡みもいい感じ。アコーディオンが入ってタンゴ風のカルメンもいいですね。 途中のコール・ポーターやブリテン、アンドリュー・ロイド・ウェバーの英語の歌も素晴らしかったですが、やはりドイツ語の歌はピカイチ。シューベルト/糸を紡ぐグレートヒェンなど大いなる聴きものでした。 そして、前半のハイライトはR.シュトラウス/ばらの騎士第1幕ラストのマルシャリンのモノローグ!ウィーンで学び花開いたクールマンさん。歌といい美貌といい気品といい威厳といい、もう絶品のマルシャリン!涙涙…。ああマルシャリン、オペラでも観たかった…。ラストはビートルズで小粋な終わり方でした。 ほとんど前半だけでお腹いっぱい(笑)ですが、さらに凄かったのが後半。まずワルキューレの騎行から始まります。ホヨトホーオッ!の旋律をクラリネットがグリッサンドで吹くのが素敵過ぎる!(笑) そして魔笛の夜の女王の第2幕のアリア。メゾのクールマンさん、例の高いコロラトゥーラはどうするんだろう?と思ったら、上手くコミカルな感じで回避していました。ですよね~(笑)。 続いてワルキューレ第2幕のフリッカの聴かせどころ。この場面は3月のシルヴァン・カンブルラン/読響のシェーベルク/グレの歌の森鳩役が素晴らしかったクラウディア・マーンケさんが妖しい声色で歌っていたのが非常に印象に残っていますが、クールマンさんはもう完璧な歌唱!嫉妬の炎を燃やすフリッカ、というよりは神々の神々しさを感じました。途中で一瞬、エルダの警告が入りますが、観客のみなさま、お~、という反応。さすがよく聴かれていますね。 (参考)2014.8.11 ワーグナー/ワルキューレ(バイロイト音楽祭) https://ameblo.jp/franz2013/entry-11914239578.html そしてヴォータンが陥落したら、クールマンさん、何と豹変して、「イェーイ!」とVサインを見せて、そのままカルメンのエスカミーリョの闘牛士の歌!(笑)この辺り、もう自由自在でしたね。
Heidelberger Frühling – „Neuland Lied“ wird diesmal dezidiert politisch Walküre mit dem Fahrradhelm … Jackson trifft Wagner Doch es ist Elisabeth Kulman, die bei „Neuland Lied“ das Tüpfelchen aufs i setzt. Michael Jackson trifft bei ihr auf Richard Wagner, und es klingt, als könne es nicht anders sein, die Österreicherin gibt die Walküre mit dem
Ein buntes Programm von Oper bis Pop Elisabeth Kulmans Musikshow beim Heidelberger Frühling In dieser Musikshow verwischt die versierte Wiener Opernsängerin Elisabeth Kulman gekonnt die Grenzen zwischen ernster und populärer Musik und zeigt, dass ihre facettenreiche Stimme nicht nur für klassisches Repertoire bestens geeignet ist. Egal ob Musical, Jazz oder Popmusik, Elisabeth Kulman präsentierte im
Heidelberg: „ELISABETH KULMAN“ – 21.03.2019 La femme c´est moi Unmittelbar steht im diesjährigen „Heidelberger Frühling“ das Genre Neuland.Lied im Fokus, Künstler der jüngeren Generation gaben sich am Eröffnungstag zur Matinee, p.m. sowie am Abend die Ehre. Mir war es aus zeitlichen Gründen nur möglich die Performance von Elisabeth Kulman zu besuchen. Die Wiener Allround-Künstlerin konzeptualisierte
Du champagne avec modération CD Die Fledermaus Enregistrée en janvier 2018 à Hanovre sous la direction de Lawrence Foster, voici une Chauve-Souris qui, malgré des atouts indéniables, peine à prendre son envol. Ce n’est pourtant pas à cause des dialogues, adaptés pour l’occasion par Nikolai Schukoff (l’interprète d’Eisenstein), et qui conviennent parfaitement au format du
Kulman/Skelton/BBC SO/Oramo – Mozart, Larcher, and Mahler, 22 February 2019 Barbican Hall Mozart: Symphony no.35 in D major, KV 385, ‘Haffner’ Thomas Larcher: Nocturne – Insomnia Mahler: Das Lied von der Erde Elisabeth Kulman (mezzo-soprano) Stuart Skelton (tenor) BBC Symphony Orchestra Sakari Oramo (conductor) A strange concert, this, in which the Barbican Hall proved Mahler’s
Qualities absent from Sakari Oramo’s Beethoven and Brahms sprang to the fore in his performance of Mozart’s Haffner Symphony with the BBC Symphony Orchestra. Here was curiosity, suspense and transparency, bright flecks and oxygenated flurries of sound from the strings, with the kettledrums leading the charge and the bassoons in hot pursuit. Mozart’s Haffner Symphony
Dvořák: „Stabat mater“ op.58 – Sächsische Staatskapelle Dresden – 14.2.2019 Im Rahmen des Gedenkens an die Zerstörung der Stadt Dresden am 13. Februar 1945 steht 74 Jahre später mit Antonín Dvořáks „Stabat mater“ ein musikalischer sowie feierlicher Höhepunkt auf dem Spielplan der Sächsischen Staatskapelle Dresden. Die trostreichen Gedenk-Konzerte folgen einer jahrzehntelangen Tradition, die bis auf
Oramo and the BBCSO offer three Austrians from three centuries Three works from three Austrians; Thomas Larcher from this century, Gustav Mahler from the last, and to begin, a certain son of Salzburg from the 18th century. Mozart’s “Haffner” Symphony has particularly stirring outer movements, and the BBC Symphony Orchestra played with plenty of fire